将来、お墓の管理は誰が?と考えたことありますか?
近年、核家族化や少子高齢化によって跡取りがいない。子供や孫が遠くに住んでいて両親や先祖の供養(墓参りをして守る人)がいない。など墓じまいを考えている方が増えています。
しかし、墓じまいとはどんなことをするの?費用はどのくらいかかるの?墓じまいをしないとどうなるの?など、身近なものではないので、わからないことがたくさんあると思います。
この記事ではそんな墓じまいについて、わかりやすく紹介しています。
墓じまいとは?

墓じまいとは?
「墓じまい」とは、
①現在のお墓の墓石を撤去し、そこを更地にして墓地の管理者に敷地を返すこと。
②お墓に納められていたご遺骨を別の形で供養すること。
(例えば、自宅から近い霊園や永代供養墓など)ご遺骨のお引越し(「改葬」と言われています。)をします。
この2つをして「墓じまい」ということになります。
お墓に納骨されているご遺骨を勝手に取り出して別の場所に納骨したり、破棄したりすることは法律「墓地・埋葬等に関する法律第5条第1項」により、できないのですが、行政手続きなどをすることで墓じまいできるようになります。
将来お墓を管理する人がいない。
お墓が遠くて管理できない。
子供に迷惑をかけたくない。
お墓の管理料が高い。
などで墓じまいを考えている方。具体的にどんなことをするのか、一般的な流れを見ていきましょう。
墓じまいの流れ

墓じまいって具体的にどんなことをしていくのでしょうか?
まず、墓じまいをしようかな?と思ったら、
- お墓の名義人、親族など、定期的にお墓参りに来てくれている方などに墓じまいをしたいことを告げ、よ~く相談してください。
- 今お墓のあるお寺や霊園に墓じまいをする旨を伝える。
- 墓石の撤去をしてもらうところを決める。
- 新しい納骨先を決める。
- 墓じまいの行政手続きをする。
- 魂抜きをする。
- 墓じまい工事をする。
- 新しい納骨先に納骨する。
では、一つずつ詳しく見ていきましょう!
1 相談する
お墓の名義人、親族など、定期的にお墓参りに来てくれている方などに墓じまいをしたいことを告げ、よ~く相談してください。
相談もなく墓じまいをしてしまうと、親族間のトラブルになることもあります。
お墓は家族・親族の象徴としての意味合いをもっていたり、思い入れがあったりします。
「相談する」ことはもしかして、一番大切なことかもしれません。
2 今お墓のあるお寺や霊園に墓じまいをする旨を伝える。
家族間で墓じまいをしようと決まったら、今あるお墓のお寺や霊園に伝えてください。
改葬する際に、行政手続きで署名・捺印などをもらわなければならなかったり、お寺や霊園と提携している石材店があったりしますので、丁寧に伝えるようにしてください。
3 墓石の撤去をしてもらうところを決める
お墓の撤去は石材店にしてもらうことになるのですが、お寺や霊園と提携している石材店があるところもあるので、お寺や霊園に墓じまいをする旨を伝えて聞いておきましょう。
もし、自分で決められるのであれば、何件かから見積もりをとることをオススメします!見積もりは基本無料ですので、サービスなど見比べてみるといいですね
4 新しい納骨先を決める
お墓をなくして、お遺骨のお引越しをするのが墓じまいなので、お遺骨の引越し先を決めなくてはいけません。
- 永代供養
- 納骨堂
- 散骨
- 霊園・墓地
- 樹木葬
などのほか、手元供養される方もいるようです。
5 墓じまいの行政手続きをする。
はじめにも書きましたが、お墓に納骨されているご遺骨を勝手に取り出して別の場所に納骨したり、破棄したりすることは法律「墓地・埋葬法」により、禁止されているので、決められた行政手続きが必要となります。
- 移転先墓地の「受入証明書」または「永代使用許可証」。
- 今ある墓地の市区町村の役場で「改葬許可申請書」。
- 今ある墓地の管理者にもらう「埋葬証明書」。
- 「改葬許可申請書」に今の墓地の管理者に署名捺印をもらって「埋葬証明書」、「受入証明書」または「永代使用許可証」を役場に提出してもらう「改葬許可証」です。
いきなり今の墓地の管理者に「改葬許可申請書に署名捺印してください。」となると、トラブルになることもあるので、2.のお寺や霊園に墓じまいをする旨を伝えることは忘れずにしてください。
6 魂抜きをする。
お墓には仏の魂が宿っていると考えられています。
墓じまいなど、ご遺骨のお引越しをする際にはそのお墓に宿っている魂を抜いてからしなければならないと考えられています。
お坊さんに来ていただきお経をあげてもらい、墓石に宿った仏様の魂を抜いてもらいます。
7 墓じまい工事をする。
3.で決めた石材店に墓石を処分してもらい、墓所を更地にして管理者に返します。
8 新しい納骨先に納骨する。
4.で決めた納骨先に納骨する。
ちょっと大変そうに思いますが、それぞれ石材店がやってくれるところもあるので大丈夫です。
それよりも、お墓を管理する人がいなくなり、無縁仏、無縁墓になってしまうほうが悲しいですね。
墓じまいにかかる費用と改葬先

墓じまいにかかる費用は一般的には50~150万と言われています。
ですが、実際は石材店や改葬先にお寺や霊園によってかなり違いが出てきます。
墓じまいに必要な費用として大きく分けてお墓の撤去にかかる費用と改葬にかかる費用に分けられます。
詳しく知りたい方はこちらをご覧ください
お墓の撤去にかかる費用として、
●墓石を撤去するために石材店に支払う分
墓石や墓所の大きさ、場所にもよります。10~20万円
●閉眼供養代
墓石に宿った仏様の魂を抜いてもらいます。3~10万円
●行政手続き
法律により改装するには行政手続きが必要です。0~5000円
30万前後ですね。
改葬にかかる費用。これは、改葬先によって違います。
●納骨堂
建物内にご遺骨を安置し供養するところ。
駅から近い、雨でも行きやすいなどのメリットがあります。50~100万円
●散骨
ご遺骨を粉末状にして、海や山などに撒くこと。
海が好きだった人や、自然に還りたい人。お墓を必要としないので、経済的にも負担は軽くなると思いますが、固有の場所にお墓がないので、お墓参りをして故人を偲ぶことができません。そのことも考慮しておくのがいいですね。5~30万円
●樹木葬
墓石ではなく、樹木の下に埋葬するところ。
樹木だけでなく、花の咲く草花など、自分の好きな植物を墓標にできるところもあるので、自然が好きな人にはいいですね。50~100万円
●霊園・墓地
新しくお墓を建てる。200~300万円
●永代供養
お寺や霊園が代わりに管理、供養してくれるところ。
身寄りがいない。跡継ぎがいない。独り身など、お墓を継ぐ人がいない人に向いています。
永代供養とは、霊園や寺院が遺族に代わって供養、管理をしてくれる供養方法のことなので、納骨堂でも、樹木葬でも、霊園や寺院でも永代供養ができます。5~30万円
上記を見てもわかりますが、改葬先でかなり費用が違ってきます。墓石を撤去してもらう業者さんなどにも相談できるので、今後のことも考えて、相談してきめてくださいね。
墓じまいのメリットとデメリット

メリット
- お墓維持、管理負担がなくなる。
お墓が遠くてなかなかお墓参りができないなど、お墓を放置しているという精神的負担もなくなります。
- 無縁仏、無縁墓にならない。
改葬先が永代供養ならば、きちんと供養してもらえます。
- 子孫への負担が軽減される。
遠くに住んでいる。子育て世代など、お墓参りの負担や経済的負担を軽くできます。
- 管理費など、お墓にかかる金銭的負担がなくなる。
法要にかかるお布施代や墓地の永代使用料、寄付金などの金銭的負担がなくなります。
- 改葬先によってはお参りしやすくなる。
改葬先を近くにした場合や納骨堂などにすると雨でも夜でもお参りすることができます。
デメリット
- 墓じまいをするにあたって費用がかかる。
上記にも書きましたが、50~150万円くらいかかります。
- 親族とトラブルになることがある。
先祖から受け継いだものは守って行かなければならないという考えの方がいらっしゃると墓じまいをすることの理解を得ることが難しいことがあります。
この先管理する人がいない。このままでは無縁仏になってしまうなど、しっかり話し合って決めることが大事です。
- 寺院とトラブルになることがある。
寺院のお墓ですと、その寺院に家として所属している場合があります(檀家)。
お墓を改葬するとなると、所属を抜けなければなりません(離檀)。
離檀するにあたり、離檀料としてお布施が必要な場合が多いです。法外な料金を支払うように言われることもありますが、これまで先祖代々供養していただいたお寺や住職さんにきちんとお礼と挨拶をすればトラブルは防げる場合が多いです。
- 複数の手続きが必要。
先にも書きましたが、今ある墓所や役所、改葬先など、行政手続きが必要です。
墓じまいをしないとどうなるの?

上記を見てもわかるように、少し面倒そうで、お金もかかる墓じまいですが、
もし、墓じまいをしなかったら・・・無縁仏、無縁墓という状態になってしまいます。
無縁仏、無縁墓とは、供養してくれる人がいないご遺骨やそういった方が眠っているお墓のことを言います。
親近者が全員なくなってしまったり、生きている場合でも、金銭的な理由や遠くに住んでいてお墓に行けないなどの理由でお墓の管理を拒否されたときなどに無縁仏、無縁墓となります。
墓地に行くと、全く管理されていなくて、草がボウボウ生えたままのお墓をみかけることがあります。自分のご先祖がちゃんと供養してもらえないのは悲しいですよね。
そうならないためにも自分の手でお墓を管理しきちんと供養をしてもらえるようにしておくのがいいですね。
全国対応!お寺とのトラブル・離檀のことならお任せください【わたしたちの墓じまい】

遺骨のお引越し先はどこがいい?

費用のところを読んでいただけたらわかると思いますが、お墓の撤去にかかる費用を抑えることは
改葬先でかなり変わってきます。
1 納骨堂
室内の専用スペースのようなところに遺骨を安置するタイプのお墓。
駅から近い、雨でも行きやすいなどのメリットがあります。
2 散骨
遺骨を粉末状にして、海や山に撒きます。
山の場合、事前に所有者に許可を取らないといけないので、海の方が一般的で業者も多いです。
散骨する場合、刑法に関わってくることがあるので、業者にお願いするのがいいです。
海が好きだった人や、自然に還りたい人。お墓を必要としないので、経済的にも負担は軽くなると思いますが、固有の場所にお墓がないので、お墓参りをして故人を偲ぶことができません。そのことも考慮しておくのがいいですね。
3 樹木葬
墓石の代わりに木を植えて、その木をお墓の目印(墓標)とするお墓のことです。
お墓参りするときは、墓標となる木に手を合わせてお祈りします。
樹木だけでなく、花の咲く草花など、自分の好きな植物を墓標にできるところもあるので、自然が好きな人にはいいですね。
夫婦用、一人用がほとんどですので、家族代々のお墓としては向いていないです。
4 永代供養
永代供養とは、霊園や寺院が遺族に代わって供養、管理をしてくれる供養方法のことです。
納骨堂でも、樹木葬でも、霊園や寺院でも永代供養ができます。
身寄りがいない。跡継ぎがいない。独り身など、お墓を継ぐ人がいない人に向いています。
墓じまいって難しそうだなと思ったら

先にも書きましたが、墓じまいって難しそうだな。ややこしそうだな。って思いますよね。
でも、将来のことを考えると無縁墓、無縁仏にもしたくない。
そんなときは、墓じまいをしている業者や石材店に相談してみましょう。
まずは、見積もりを取ってみて!
行政手続きや、離檀交渉などもしてもらえるところもたくさんあります。
見積もりを取ることや、相談などで費用が発生することは離島や特別なところのお墓でない限りほとんどありません。
なので、いくつかのお店で見積もりをとり、お店の方にどこまでやっていただけるかなど、しっかり聞いて決めるのがいいですね。
近くの石材店でもいいですし、全国どこでもというところもありますよ。
めんどうだな。でも墓じまいはしたい!
すべて業者に任せたいという人はこちらがおすすめです。
墓じまいとは・・・まとめ

墓じまいは石材店などに依頼し、今あるお墓を撤去し、更地にし土地の管理者に変換して、ご遺骨を別の形で供養することです。
近親者とよく相談し、同意を得ること。管理者や寺院に丁寧に意思をつたえることがとても大事です。墓石を撤去する業者を選ぶときは何件かから見積もりを取りましょう。
墓じまいは改葬先によって大きく費用が変わってきますが、費用だけでなく、その後どのようにして故人を偲ぶのかも考えることも大事です。
難しそうだなと思われる方は墓石を撤去してもらえる業者に相談、お願いできます。
いくつかのお店で見積もりをとることは費用を抑えるためにも大事です。
● お墓を守る方がいない。
● お墓と自宅の距離が離れていてお墓参りができない。
● 自分がいなくなったあと、子供に迷惑をかけたくない。
● お墓の管理が面倒でお墓参りしたくない。
という方もおられると思います。
他には
● お墓の管理料が高い。
などの理由もあるかと思います。
墓じまいは決して簡単にできるものではありませんが、将来、無縁仏・無縁墓にならないためにも、考えていただきたいと思います。
最後に

墓じまいをしてよかったと言っている人がほとんどです。理由は「お墓参りできないという罪悪感がなくなった」や将来無縁仏・無縁墓にならない。子どもたちに負担をかけないですむなど、「気持ちが楽になった」と。
一度考えてみてもいいのかもしれません。



コメント