納骨堂に納骨する?!

最近よく耳にする納骨堂って、どんなところなんだろう?
納骨堂で探してみた。。。いろいろな種類がありすぎて、よくわからない!!
・・・となりませんでしたか?
実は、納骨堂といっても、管理、運営主体の違いであったり、納骨方法の違いであったり、色んな種類に分けられています。
この記事では、納骨堂とは何か、どんな種類があって、どう違うのか、選ぶときに気をつけること。などがわかります。
納骨堂を選ぶときの参考にしていただければと思います。
納骨堂とは

室内の専用スペースのようなところにご遺骨を安置するタイプのお墓のことです。
もともとは、お墓を建てるまで一時的にご遺骨を預かる建物でしたが、最近は核家族化などにより、今までの『お墓』という概念にとらわれずに個々のライフスタイルにあったお墓が求められることが多くなりました。
納骨堂は、駅近くにあることが多かったり、屋内にあるので、天気に左右されず、いつでも思ったときにお参りができるので、新しい形のお墓として、注目されています。
個人、夫婦、家族など、さまざまな単位でご遺骨を収蔵することができ、ご遺骨の収蔵の仕方もいくつか種類があります。
納骨堂の種類

納骨堂の種類には、管理・運営主体の種類が3つあり、
遺骨の収蔵の仕方はたくさんあるのですが、主に4種類に分けられています。
まずは、管理・運営主体についてお話します。
管理・運営主体の種類
納骨堂の管理・運営主体は3つあります。
- 寺院納骨堂
- 公営納骨堂
- 民営納骨堂
です。一つずつ説明していきますね。
1.寺院納骨堂とは
寺院納骨堂は寺院によって運営・管理される納骨堂で、お寺の中にあることが多いです。
過去の宗旨・宗派は問われないことが多いのですが、檀家になる必要があるところと
檀家にならなくてもいいところがあります。
その他には、キリスト教など仏教以外ですと断られることもあります。
檀家になった場合は、法要のお布施などの毎年お寺に納める費用も必要になってきます。
ですがその分、他の納骨堂よりも手厚い供養をしてくれるところが多いのが特徴です。
2.公営納骨堂とは
公営納骨堂は都道府県や市町村などの自治体が運営・管理する納骨堂です。
自治体の使用条件を満たした方のみが利用できます。
宗旨・宗派・信仰の有無は問われません。
費用は一番抑えることができます。
ですが、その市町村に○年以上住んでいなければならないなどの利用条件が細かく決められていることが多く、費用も抑えられることもあり、数も少ないので、抽選になることもあります。
ちょっと手に入りにくいかもしれません。
3.民営納骨堂とは
民営納骨堂は、宗教法人、財団法人、社団法人が運営主体となり、そこから委託を受けて広告や販売を民間の企業が行なっている納骨堂です。
宗旨・宗派による制限はないことが多いです。
申し込むときの制限が少なく、いろんなタイプの墓地が選べるのが特徴です。
ペットと一緒にお墓に入れたり、墓石のデザインが選べたりできるところもあります。
遺骨の収蔵の仕方
遺骨の収蔵の仕方は、タイプによって分けられています。
- ロッカー式
- 仏壇式
- 自動搬送式
- 位牌式
などがあります。
それぞれの特徴を紹介します。
1.ロッカー式
ロッカー式は、棚が同じサイズの区画に区切られており、そこに納骨します。
ロッカーにご遺骨を納骨する感じです。
お参りは納骨堂によって違うのですが、ロッカーに向かってお参りするところもあれば、遺骨を出してもらってお参りできるところもあります。
モニュメントがあり、そこに向かってお参りできるところもあります。
ロッカー部分に花や写真が飾れるところもあったりします。
その他、供花やお香が用意されていて、手ぶらでお参りできるところもあります。
ですが、室内ですので、お供え物はおいて帰れないとか、線香やろうそくはダメというところもあります。
最近のロッカー式の納骨堂は金箔で柄を描いたり、デザインもいろいろあるので、好みで選ぶのも選択肢の一つにしてもいいのではないでしょうか。
ロッカー式と同じ仕様の扉がない、「棚式」というものもあります。
費用は一人につき、15~20万円。
2.仏壇式
仏壇式は上下に別れている棚で、上段は仏壇。写真や位牌、お花などを置くスペースが有り、下段は納骨スペース。ご遺骨を収蔵するようになっているのが一般的です。
1人用、2人用、家族用など、さまざまなタイプがあるので、最終的には何人のご遺骨を収蔵することになるのかよく考えておいたほうが良いです。
仏壇とお墓の両方の役割を果たすようになっているので、ロッカー式などに比べると費用がかかります。
費用は50~200万円。
3.自動搬送式
自動搬送式は、お参りを行う参拝スペースに共用の墓碑が備え付けてあり、『ICカード』をかざすことで該当するご家族のご遺骨が自動で参拝スペースの墓碑まで運搬されてセットされます。
一般的な墓石に向かってお墓参りしているような感じで参拝できるのが特徴です。
ビル全体が納骨堂になっていて、バックヤードに保管されている骨壷をコンピューターによって参拝スペースに運ぶので、ビル型、マンション型、機械式などとも呼ばれています。
費用は上記よりも高めになります。
デメリットとしては、停電や故障などでお参りができなくなることがあります。
費用は80~200万円。
4.位牌式
位牌式はひな壇状になっている棚にご遺骨や位牌を並べるところや、
位牌ではなく、小さな仏像の中に遺骨を収蔵したり、
スペースの中央付近に仏様を安置して、その周りに位牌を立てて、ご遺骨は別のスペースに安置したりするところもあります。
お参りは共用の礼拝スペースやご本尊に向かって行います。
個別の占有スペースが少ないので、納骨堂としては、一番安いタイプになります。
費用は10~20万円。
納骨堂を選ぶときの注意点

ほとんどの納骨堂は管理期間に期限があり、それを過ぎると合祀されます。
でも、管理費を払い続けていれば、合祀されないところもありますので、合祀が気になる方は探してみてください。
納骨堂を選ぶ時、管理者に聞いておいたほうがいいこと。
- 納骨期間(何年なのか。納骨期間終了後)について確認
- 年間管理費用(有無。金額。次年度からは?)
- 普段の管理はどうなっているのか(個別スペースの清掃は所有者がするのか、管理者がするのかなど)
- 宗派宗教に関する規定はあるのか
- お参りはどうするのか。(お花や線香は持っていっても大丈夫なのかなど)
遺骨を収蔵できる数が限られているので、ゆくゆくは何人のご遺骨を収蔵することになるのかも考えておきましょう。
まとめ

納骨堂とは、室内にご遺骨を収蔵する新しいタイプのお墓です。
管理・運営主体は寺院・公営・民営の3種類。
納骨方法はさまざまですが、おおまかに4つに分けられる。
ほとんどの納骨堂は納骨期間が決められており、いずれは合祀される。
ほんとうにさまざまなタイプがあり、実際に聞いてみる見てみると言うのが一番です。
上記のことをふまえていくつかピックアップして、見積もりや見学に行くのが一番です。
皆様にとってよいところが見つかりますように。。。
【わたしたちの墓じまい】