永代供養もいろいろある!?

墓じまいに限らず、永代供養にしようと考えている方。最近は 永代供養といってもいろいろあって、難しいですよね。。。
今回は永代供養とは何か?どんな種類があってどう違うのか? 選び方は?
永代供養についてわかりやすく解説していきます。
永代供養とは?

永代供養とは、霊園や寺院が続く限り、遺族に代わって供養・管理をしてくれる供養方法のことです。
お墓の種類のことではなく、供養方法のことなので、納骨堂でも、樹木葬でも、霊園や寺院でも永代供養ができるところがあります。
ちなみに、永代供養と似ている、「永代使用」というのがありますが、永代使用とは、永代使用料を払ってお墓を使用する権利を取得し、その土地を霊園や寺院が続く限り使うということです。永代供養とは違いますので、間違わないようにしましょう。
永代供養は納骨の方法やお墓の造りなど、種類がたくさんある
永代供養は納骨の方法や仕組みが多様化されてきて、どの方法を選ぶかによって、費用も大きく変わってきます。
納骨方法でいえば、個別に納骨する方法と、他のご遺骨と一緒に納骨する方法があります。
他の方のご遺骨と一緒に納骨する方法は合祀(ごうし)、合葬(がっそう)、集合、共同墓などと呼ばれます。
他の方のご遺骨と一緒に納骨する場合も
- ご遺骨を骨壷から出して納骨する
- 骨壷ごと納骨する
という方法があります。
永代供養の場合、個別に納骨した場合でも、多くは「個別安置の期間」というのがあり、それが終わると合祀(ごうし)されます。 「個別安置の期間」というのは、13回忌、33回忌、50回忌など決められた期間のことです。 33回忌でというのが一番多いようです。
霊園が続く限り永遠に個別納骨してもらえるところも探せばあります。
永代供養墓とは?

永代供養墓とは、永代供養してもらえるお墓のことです。
遺族に代わってお墓の掃除やお墓参りをしてくれます。
霊園や寺院によって違いますが、お盆・お彼岸などには供養祭をしてくれます。
永代供養墓のほとんどの場合、お墓を維持するための年間管理料などの支払いがいりません。
つまり、お墓を継ぐ人がいなくても大丈夫なお墓ということです。
永代供養墓の種類

最近は、「〇〇墓」「〇〇葬」など、いろいろな名前のお墓がたくさんあって、とってもややこしくなっていますよね・・・なので、ここでは、永代供養墓にはどんな種類があるのか、書き出してみました。
永代供養墓の外観は主に4つの種類があります。
- 合祀墓(合葬墓)・・・他の方のご遺骨と一緒に納骨されます。
- 集合墓(共同墓)・・・シンボルとなる合同のお墓が建てられており、そこに納骨をします。
- 単独墓・・・・・普通のお墓と同様、個人ごとにお墓を建てます。
- 納骨堂・・・屋内にあり、ご遺骨を安置する場所が設けられている施設です。
納骨堂は屋内にある施設なので、ご遺骨を地中に埋める(埋葬・埋蔵)のではなく安置する(収蔵)ということになります。
では、それぞれ少しずつ説明します。
合祀墓(合葬墓)
他の方のご遺骨と一緒に納骨されるお墓です。
骨壷から出して、そのまま納骨する方法と、ご遺骨を入れる袋(納骨袋)に入れて納骨する方法があります。
他の方のご遺骨と一緒に納骨するので、一度合祀してしまったら、個別には取り出せないというデメリットがあります。
シンボルとなる塔や石碑などのモニュメントなどに向かってお参りします。
霊園や寺院に多いです。4つの中で一番費用が抑えられるお墓です。
集合墓(共同墓)
他の方のご遺骨と一緒に納骨されます。
骨壷ごと納骨され、プレートなどによって埋葬されている人の名前が確認できるようになっています。
お参りはシンボルとなる墓石やモニュメントに向かってします。
樹木葬や霊園・墓地の一角にあることが多いです。
単独墓
普通のお墓と同様で個人ごとにお墓を建てます。
普通のお墓と同様ですので、費用もそれなりにかかりますが、『故人と向き合える』という点では一番だと思います。
納骨堂
納骨堂はご遺骨の入った骨壷を安置するスペースが設けられた屋内にある施設です。
- ロッカー式
- 仏壇式
- 自動搬送式
- 位牌型
など、たくさんの種類があります。
個別安置の期間があり、最終的には合祀されます。
最近では、合祀墓・合葬墓・集合墓・共同墓は同じような意味で使われています。もし合祀墓や集合墓を考えているなら、その施設や霊園や寺院にどういった埋葬の仕方なのか、見た目や形、費用だけでなく、どのように供養していきたいのか、しっかり中身を確認して決めましょう。
永代供養ができるお墓の種類は?
- 霊園や寺院などの永代供養墓(合祀墓・合葬墓)
- 樹木葬の永代供養タイプ
- 永代供養付き一般墓
- 納骨堂の永代供養タイプ
があります。
では、見ていきましょう。
霊園や寺院などの永代供養墓
霊園や寺院などの永代供養墓は、個人墓もありますが、合祀墓や集合墓が多いです。
通常は宗旨宗派不問ですが、寺院の場合は檀家になる必要があるところもあるので、確認が必要です。
初めから合祀される永代供養墓もあれば、集合墓、個人墓から合祀されるものもあります。
樹木葬の永代供養タイプ
樹木葬はの永代供養墓は樹木を墓標としてその下やその周りにご遺骨を埋葬します。
宗旨宗派不問です。樹木葬の場合、ほとんどが永代供養墓です。
自然に還りたいと思われている方に向いています。
個別に納骨し、個別安置の期間があり、最終的には合祀されることが多いです。
合祀、集合、個人、家族など、タイプにより費用も変わってきます。
永代供養付き一般墓
一般のお墓と同様で永代供養が付いているものです。
普通の永代供養墓より費用がかかりますが、合祀されないところもあるので、知らない人と同じところに納骨されるのは嫌だという方は探してみるのもいいと思います。
納骨堂の永代供養タイプ
納骨堂の永代供養の一番の特徴はやはり、屋内型になりますので、天候などに左右されることもないですし、都心部に多いので、お参りが便利というところです。
納骨堂の永代供養墓にもいくつかの種類があります。
- ロッカー式
- 仏壇型
- 棚式
- 自動搬送式
- 位牌式
などがあります。
ほかに、一人用、夫婦用、家族用などが選べたりします。
納骨堂の場合の費用は、20~200万円と選ぶものによって、かなり幅があります。
永代供養墓の選び方

永代供養はたくさんの種類があることがわかったところで、では、どう選んでいけばよいのか・・・
ポイントとしては、こんな感じです。
- 立地条件
- 費用
- 施設
- 経営主体
- 供養の方法
1,立地条件
どんなところにあるお墓にしたいか。というのが一番だと思います。
他には、お墓参りに行きやすいなど、交通の便。
車の場合は渋滞があるかなど。
お墓参りに来る人が高齢者などだと大変になるので、
霊園内に階段や勾配が多いかどうかも見ておいたほうがいいですね。
その他、譲れないこだわりなどがあるのなら、それも立地条件として考えましょう。
現地見学など行くときには考えたことを忘れてしまうこともあるので、メモして持っていくのがいいですよ。
2, 費用
費用に関しては、選ぶお墓の種類や、管理の仕方などによって、
数万円~数百万円とかなり幅があります。
総費用と別料金。どこまでが総費用に含まれているのか、別料金は何なのか、年会費や維持管理費がいるところもあります。
パンフレットに記載されているもの以外にかかる費用があるかどうかというのも聞いておきましょう。
個人墓、夫婦墓、家族墓でも料金が違ってきます。個人墓にしていて、後で同じお墓に納骨をしようとすると、料金ももう一人分必要になってしまいます。
支払い方法についても施設によって違ったりしますので、確認が必要です。
将来のことも考え、相談して決めないといけませんね。
3, 施設
施設を選ぶときに気をつけなければいけないことは、
- 供養の方法。 合祀、集合、個人墓。納骨堂など。
- 使用料1人分の予算は? 何人まで可能か。(納骨数はいくつか。希望する全員が入れるかなど。)
- 納骨者を印字する墓誌はどんなものでどんなふうなのか。
- 納骨される場所はどんなところなのか。屋内?屋外?
- 施設内部法要が行われる場所があるか。トイレや休憩する場所があるか、お参りするときの注意点など。
施設によってさまざまです。できれば見学などに行き、目で見て耳で聞いてしっかり確認しておくことが大事です。
4,経営主体
お寺や霊園、納骨堂など。また、公営や民営などで、いろいろ違いがあります。
宗旨宗派不問のところが多いようですが、施設によっては特定の宗派でなくてはならないところや、檀家にならなければならないところもありますので確認が必要です。
- 公営墓地・・・一般に言う都営、市営、県営などの自治体が行うもの。使用料は安いが、抽選で当選しなければならなかったり、応募資格が制限されていたりする。
- 宗教法人営墓地・・・一般に言う民間墓地、寺院墓地。お寺様が経営主体。檀家にならなければならなかったり、在来仏教に限るという制限があるところもあります。
- 公益法人営墓地・・・財団法人が経営。民営墓地。国や都道府県によって監督されている。宗教、宗派を問わない大規模霊園が多い。
5,供養の方法
- 合祀されるまでの期間は? 初めから合祀する。三回忌~五十回忌まで、お寺や地域、施設によって違います。三十三回忌までというのが多いようです。合祀されるのはどんなところなのかも合わせて見ておくといいですね。
- 法要の回数。お盆、お彼岸、祥月命日、○回忌など。 こちらも施設によって違うので、どのようにするのか、何回してもらえるのかなど、確認しておきましょう。
以上のような感じで選んでいけば、決めていきやすいと思いますよ。
まとめ

永代供養とは、霊園や寺院が続く限り、遺族に代わって供養・管理をしてくれる供養方法のことで、永代供養墓とは、永代供養してもらえるお墓です。
永代供養墓にはたくさんの種類があり、費用もそうですが、外観や納骨の方法、立地条件や将来どうしたいか。など、皆さんの希望や条件、などによって一番良いと思うものを選ぶことが大事です。
さいごに

永代供養墓にしようと決めても、種類や納骨の仕方などがたくさんあり、なかなか決められないと思います。
後悔のないように、決めるためにはいくつかのお墓や霊園を見学してゆっくり考えることが大事だと思います。
【わたしたちの墓じまい】